上に戻る
NetBase 資料のダウンロードはこちらから。 お電話でのお問い合わせは 03-6383-3261
NetBase ENTERPRISE SOCIAL ANALYTICS
SNSマーケコラム

SNSのビジネス活用!ソーシャルリスニング活用事例

SNSのビジネス活用!ソーシャルリスニング活用事例

日々生み出されるSNS上の膨大な消費者の声はアイデアの宝庫です。ソーシャルバズにより商品の認知を拡大させたり、SNSでキャンペーンを実施するなどSNSをビジネスに活用する企業は増加しています。
今回は、SNSをビジネスに活用したいと考えている方向けにソーシャルリスニングの活用事例をご紹介します。
ソーシャルリスニングを活用すれば企業のSNSアカウントを効率的に運用できるだけでなく、企業のマーケティング戦略に活用することができます。

ソーシャルリスニング活用事例

こちらもオススメ

新商品プロモーション・新規顧客獲得に成功したSNS分析活用事例
SNS分析によるブランドイメージ調査/ブランドエクイティ
海外のSNSキャンペーン成功事例

ソーシャルリスニングツールとは?

ソーシャルリスニングとは、日々世界中で投稿されている膨大な消費者の声からサービスや商品、行動に関するデータを収集・分析し、マーケティング施策やプロモーションなどに活用する手法です。
Twitter、Instagram、Facebook、ブログ、商品レビュー等に投稿された幅広いソーシャルメディアのデータを含みます。また、分析にはソーシャルリスニングツールを活用します。

ご紹介するSNS分析事例は、ソーシャルリスニングツールNetBaseを活用しています。
NetBaseは、リアルタイムに膨大なソーシャルメディアデータを分析できるプラットフォームで、圧倒的な実行スピードと多彩なフィルタリング機能で何百万ものソーシャルメディアにあふれる投稿を分析します。
現在50カ国語に対応しており、世界中のSNSからニーズや評判を把握することができます。
また、多彩なフィルタリング機能により、スラング(俗語)や略語、コンテキスト(文脈)が曖昧なものから正しい洞察を導きます。

事例①消費者の需要からアイデアを得た新商品開発

消費傾向の変化に対応し成長し続けるためには、新たな商品開発が欠かせません。
そして新たな商品開発には、その商品が「市場にとって需要があるか」の調査が欠かせないでしょう。
ご紹介するのは、自社のノウハウを生かして「どのような消費者ニーズに対応することができるのか」といった消費者需要の調査にソーシャルリスニングを活用した事例です。
モーニングジュースを主力商品とするOcean Spray社は市場の後退を受け、従来とは異なるアプローチでの新製品のローンチが必要とされていました。
そこでソーシャルリスニングによりインサイトを導き出し、モーニングジュースの枠を超えた新製品の発売を行いました。この新商品発売により、店舗商品棚での自社製品占有スペースの拡大に成功し、直近過去の新製品発売を上回る結果をもたらしました。

SNSで調査した消費実態から販売拡大に成功 – Ocean Spray新製品発売

事例②自社のアプリユーザー拡大

「自社アプリのユーザー層拡大」という課題を抱えた米大手ファストフードチェーンTaco Bell(タコベル)はソーシャルリスニングにより、過去3年間にTaco Bellやメニューに関するポジティブな投稿をした350万人のユーザーをセグメント化し、ターゲティング広告を配信したことでアプリのダウンロード数を伸ばすことに成功しました。
NetBaseでのセグメント化を経た広告により、Taco Bell公式アプリはローンチと共に370万を上回るダウンロード数を記録し、広告のリーチは公式SNSアカウントのフォロワーの4倍にも上りました。
そして、アプリをダウンロードしたユーザーはダウンロードしていないユーザーと比較して20%高い購入率を記録しました。また、アプリを使って注文したユーザーの平均注文額は$10を超えました。

Taco Bellテイクアウト予約用アプリユーザー拡大

事例③本当の消費者の声を把握

子ども受けする「原色でカラフルなゼリー」というイメージが定着しているクラフトフーズが新たな顧客層を獲得し売上げを拡大するため、これまでの路線とはまったく違った「シックで高級なイメージ」の製品を投入するこになりました。
クラフトフーズがシックで高級なイメージで大人の顧客層を新規に開拓することを目的に作られたCMを放映したところ、これまでとのイメージギャップから苦情の電話が殺到してしまったのです。そこで、CMの継続判断を行うためにソーシャルリスニングを活用しました。
ソーシャルメディア上ではコールセンターへの苦情を大きく上回る肯定意見があることが判明し、CMを継続。その結果、過去最高額の売り上げ達成と新規顧客層への進出を達成することができました。

クラフトフーズNetBase活用事例

事例④競合他社のキャンペーン戦略を分析し、自社戦略に活用

いまは、多くの企業がSNSを活用したキャンペーンを実施しています。
ご紹介するのは、競合が実施しているキャンペーン戦略を分析し、自社戦略に活用した事例です。
ユニバーサル・ミュージック・グループ社は音楽イベントにおけるファン投票がどのような要因に左右されるのかを探るため、ソーシャルリスニングにより競合分析を行いました。
過去にノミネートされたアーティストに関するSNSデータを収集し、投票期間のトレンドを分析しました。
その結果、競合アーティストのレーベルが投票開始後3日間に重点を置いたキャンペーンを行っていたことが明らかになりました。そこでUMG社は競合他社同様にキャンペーンを前倒しすることを決定したのです。その結果、ファン投票でタイトルを獲得し、受賞後の収益20%増加につなげることができました。

ユニバーサル・ミュージック・グループ所属米カントリー歌手によるアワード受賞

事例⑤炎上対策・リスクマネジメント

SNSにおける炎上は、企業への評判低下やブランド価値棄損など大きな悪影響をもたらします。
炎上は企業公式アカウントによる投稿だけでなく、一般ユーザーの投稿が発端となる場合があり、それらを監視するためには継続的なモニタリングが必要です。
ケンタッキーフライドチキン、ピザハット、タコベルといったファストフード店を世界110ヶ国以上で展開するヤム・ブランズでは、食品衛生問題をはじめとした炎上に迅速かつ的確に対応するために、ソーシャルリスニングツールを採用しました。

ヤム・ブランズ(Yum!Brands)によるブランド危機管理を目的とするコマンドセンター立ち上げ

ソーシャルリスニングにご興味のある方はぜひご相談ください

SNSのビジネス活用にとって、今後ソーシャルリスニングは欠かせないものとなるでしょう。
当社のソーシャルリスニングツールNetBaseはあらゆるSNS分析に対応し、ブランドイメージ調査、リスクモニタリングはもちろん、SNSキャンペーンにもご活用いただけます。
ご興味のある方はお問合せください。

当社ではソーシャルリスニングツールNetBaseだけでなく、ソーシャルリスニングを代行するSNS分析サービス、リアルタイムに特定のキーワードについてモニタリングを行うためのSNSリアルタイムモニタリングサービスなど、目的や分析粒度に合わせてサービスをご用意しております。

導入事例

NetBaseをSNSマーケティングにご活用いただいている海外企業SNS分析事例をご紹介します。

現在、関連する記事はありません

お問合せ

導入のご相談やご質問など、
以下よりお気軽にお問合せください。